水戸市三一五の塩味鶏白湯ラーメンと担々麺(一日20食限定)

水戸に出来た鶏白湯専門店、三一五の塩味鶏白湯ラーメンと
「一日20食限定」担々麺を食べてみました。

三一五への行き方、駐車場、営業時間、定休日なども紹介しています。

スポンサードリンク


水戸に遊びに行ったとき、友人と鶏白湯ラーメンの話をしていたら、
「茨城では鶏白湯はまだまだマイナーで、
豚骨と清湯(チンタン)出汁が主流」ということを聞きました。

でも地元の人に聞いてみたら、最近笠原町に「三一五」という
鶏白湯のお店ができて評判が良いとのこと。

これは行ってみねば!

三一五ってどんなお店?

昨年の9月にオープンしたばかりのお店で、
店主は都内の有名店などで修業していたそうです。

P1150585

店名は店主の誕生日から付けたそうですが、
「最後(315)の一杯」とか「最高(315)の一杯」
といった意味もあるそうです。

変に凝った名前を付けるよりも覚えやすくていいですよね。

私が行った時は若い女性と店主のふたりでしたが、
ふたりとも挨拶がしっかりしていて、好感が持てました。

席はカウンターのみ9席。テーブル席はありません。

P1150563

三一五のメニュー

入ってすぐ左手にある券売機で食券を購入して、お店の方に渡します。

P1150564P1150565

らーめん
味玉らーめん
特製らーめん
つけ麺
味玉つけ麺
特製つけ麺
油そば
餃子(夜限定)
ごはん
玉子かけごはん
納豆ごはん
炙りチャーシュー丼
担々麺(一日20食限定)
担々麺用追い飯(一日20食限定)

P1150567P1150569

「担々麺はクリームパスタちっく・・・」だって。
担々麺にしようかな・・・
でもやっぱり塩味の鶏白湯が食べてみたい!

迷った挙句、私はらーめんを、友人は担々麺を注文することに。

席に着いて、ラーメンができあがるまでレモン水のお冷で喉を潤します。

レゲエの音楽にノリながらテキパキと調理する店主と
湯気の白さを眺めながら待つこと数分間。

来ました!

「一日20食限定」担々麺160g(800円)

P1150571

盛り付けがおしゃれ~♪
確かに担々麺というよりもパスタちっく。

P1150572

どう?一口食べさせてよ!

スポンサードリンク

P1150573

まったりとした味わいとピリッとした辛みが新鮮!

鶏の出汁がしっかりしていて、ピーナッツのコリッとした歯ごたえ、
そこに山椒の辛みが加わると、目が覚めるような美味しさ!!

う~ん、失敗したなぁ。担々麺にすれば良かったかなぁ・・・
と思っていたら、らーめんが到着!

らーめん180g(780円)

P1150575

うわぁ~、こっちも盛り付けがおしゃれ!!
トッピングは鶏チャーシュー、味玉、水菜、メンマ、糸唐辛子。

鶏出汁が効いた濃厚なスープは臭みが全くなく、
和風出汁もほんのり効いています!

P1150580

ドロドロのコテコテでもなく、物足りない薄さでもなく、
ちょうど良い濃さでとても美味しい。

ここの麺は地元の「麺工房ミタニ」のものを使用しているそうですが、
「らーめん」は中太のストレート麺で、やや硬めの茹で加減が
スープに合っていて私好み♪

P1150578

鶏チャーシューは、スライスした鶏のもも肉を軽く炙ってあり、
しっとりと柔らかく、臭みが全くなく、スープに合っています。
(特製らーめんには豚バラチャーシューも乗るそうです。)

P1150577

味玉も中まで味が染みていて美味しい。黄身がトロトロ!

P1150581

ちょっと物足りないかなと思いましたが、180gはちょうどよい量でした。
最後の一滴まで残さず完食!

大盛りはないので、足りない場合は替玉(100円)を頼むこともできます。

普通の女性だったらこれで十分じゃないかと思います。
スープが濃厚なので十分に満足感が得られます。

バランスの取れた、非常に完成度の高い一杯でした♪

三一五のらーめん まとめ

三一五のらーめんはとても良くできていると思います。

古河市麺堂稲葉の「とりそば」よりも美味しいというのが私の感想。

先日食べた稲葉の「とりそば」は塩味が足りない感じがしたのと、
鶏の臭みとエグ味が気になりました。

鶏白湯は豚骨などと比べて、出汁が取りづらく、
気を付けないと鶏の臭みが出やすいそうです。

三一五のスープは下ごしらえにかなり工夫がしてあるようで、
臭みやエグ味が全くなく、ラーメンのスープでありながら
まるでフランス料理のような品の良さがあります。

同じラーメンなのに不思議ですよね。

鶏白湯のつけ汁で食べるつけ麺とか油そばも美味しそうなので、
次回チャレンジしようと思います!

三一五への行き方・アクセス・駐車場

茨城県水戸市笠原町86−1

ここに限りませんが、茨城は車がないと行きづらい場所にある店が多いです。
三一五があるのは茨城県庁近くの郊外。

バスで行く場合

一番わかりやすいのは、水戸駅南口3番乗り場から
茨城交通バス「水戸駅南口-(直行)-県庁」行きに乗り、
県庁バスターミナルで降りることです。

乗り継ぎなし
乗車時間16分
運賃360円

バスターミナルからお店までは、800mくらい離れています。
徒歩だとちょっとキツイかも。

駐車場は店の前に4~5台分あります。

麵屋 三一五 茨城県水戸市笠原町86−1 029-243-8315
11:30~14:30 18:00~21:00 不定休

スポンサードリンク
LINEで送る
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。